医療事務の仕事をしている妻の話はいつも参考になる。患者側の目線でなく、病院側のプロフェッショナルな意見として客観視されると患者としても見えてくるものが違って見えてくる。
そして、
過去の記事に出てくる病院の「主」のような存在の患者さんの話した内容が思い出され、抗がん剤治療でお世話になった病院での患者同士の会話が更に甦ってくる。
今回は、皆さんが医師の診断に疑問を持った時のお話です。
セカンドオピニオンについて考えてみます。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、医師に第二の意見を聞くことです。直訳ですね!
がんの診断や治療では、患者や家族が正しい情報に基づいて担当医と十分に話し合い、納得して治療を受けることがとても大切です。しかし、担当医と十分な話し合いを行っていたとしても、「別の医師の話を聞いてみたい」と思うことがあるかもしれません。
診断や治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に求める「第2の意見」をセカンドオピニオンといいます。セカンドオピニオンは、今後も現在の担当医のもとで治療を受けることを前提に利用するものであり、「セカンドオピニオンを聞くこと=転院すること」ではありません。
つまり、主治医以外の医師に診断してもらうことです。今流行りの言葉ですが、
インフォームドコンセント(治療の説明を十分に行い、それに同意する)
をしっかり受けて従来は医師の決定がほとんどだったところを患者が治療法に関し参加できるという医療の形なのです。
紹介状と必要とされる受けた検査結果を準備してもらい、その検査結果を基に第二の意見を求めるわけです。
同じ病院の違う先生もあるでしょうし、同じ病院の違う科の医師もある。もちろん違う病院の医師もあるのです。
私は率直にこう思います
同じ病院って
やりずらくねー
そして大切なのは、(ここは私の知らなかった部分です)最初の先生のところにセカンドオピニオン意見を持ち帰り最良の治療法を見つけるのです。
持ち帰りずらくねー
医師と患者の意思の疎通がセカンドオピニオンと転院との境目になりそうですね。
ということでありますが、正しく知らない方が大多数なのでしょう。まだ日本では浸透していませんよね。
現実の話どうなのか?
妻に参考に聞いてみました。
ですから、
妻の勤務している病院での話と割り切って聞いてください。
でもうなずけるものです。
想像通り、セカンドオピニオンを受ける患者さんはとても少ないらしい。現実問題として、医療費もかさむし、保険などでカバーできるシステムがあるのかもしれませんが知れ渡ってないのが現状でしょう。
そして何より時間がかかってしまうことが一番のネックになります。遠回り感は否めません!
検査検査でやっと診断が下って治療となって、または、診断の時点で結果に疑問を持って違う病院で診てもらう。前の病院のデータを持っていって診察を受けて同じ結果だったらなんて思ったらセカンドオピニオンすること自体止めますよね?医師だって面白くないでしょう。
確かに診断が間違っていてセカンドオピニオンを早くすればよかった事例もたくさんあるでしょう。
難しい問題ですね!
だから、しない人が多いのでしょう。妻の言っていることに納得がいくのです。
保険などで、金銭面の負担が全くなくてもこの制度を活用するのはわずかであると思います。
私は、病院での医療的トラブルに遭遇しましたが、
この病院を変えるつもりはありません。現場のスタッフの大変さ、一生懸命な姿を目の当たりにしていますから。
任せますよ!
セカンドオピニオン的に考える分かりやすい例として今井雅之氏の会見の模様です。8分40秒のあたりから治療について語っています。医師と患者どちらの立場からも難しい問題である事が分かります。
本音のトークに真実味が凄いですね!ポイントポイントで、選ぶ道が沢山あった事が分かり、死を防げたかもしれないし、死の迎え方が全く違うものになったのではないだろうか?
無念さが伝わります。
現実には気軽にセカンドオピニオンできるものではない事が分かります。
素朴な疑問点
もし、自分がセカンドオピニオンを行って最初と次の診断が違っていたらどう判断するのだろう。理論上、2通りの意見が出て元の医師の元に戻ってと考えてみるわけだが、結局判断を下すのはど素人の自分になるわけで、選択権はもらえるが自己責任になる。どちらも説得力ある説明をしてくるだろうし…
2つとも同じ意見だったら安心はするけど治療はどちらを選ぶの?どちらでもできるし(転院と言われるが)…
もっと他の意見も聞きたくなるのでは… サード、フォース、…
医師でも分かりにくい症例もあるだろうし、いまだ解明されてない難病も存在するし…
医師同士が連絡を取り合って協議するのか?全く独立して意見を言うのか?
疑問がどんどん出てきます。
相談窓口は何があるのか?
セカンドオピニオンは周知されているわけではないので、相談できる機関があればどんどん活用しましょう。
私の知っている範囲ですが、
ガン保険などにはセカンドオピニオンの窓口があって結構相談に乗ってくれるみたいですね。どんなケースに保険が適用されてされないのか、どのくらい補償してくれるのか、必要な方は相談してみましょう。私はアフラックのガン保険に入っていたのでこの制度について妻に教えてもらい存在だけは知っていました。24時間電話での相談が契約者とその家族が受けれるそうです。
アフラックの相談窓口です
他社の保険にもあると思いますので確認してみてください。保険選びの1つのポイントになるかもしれませんね!
なお、私の診察、治療してもらっている病院は第3者機関のような相談窓口があるので様々な相談を受け付けてくれるみたいです。当然セカンドオピニオンについても相談に乗ってくれるでしょう。
その他、セカンドオピニオンについての相談窓口は公的機関がありますから不安な方はこちらを参考にしてください。
がん相談支援センター
セカンドオピニオン外来のある病院の紹介をしてもらったり、費用の細かい内容など問い合わせください。それ以外のガンに関する相談もどうぞ 🙂
セカンドオピニオンは遠回り?
これは難しい問題です。神のみぞ知ることでしょう。運命ですから分かりません。
でも皆さんはこの答えを全く期待していないでしょう。
しかし、素人で実際の経験者が遠慮することなく言えることがあります。
ベッドがあくまで入院を待っててください
病院選びは慎重に
医師も年配の先生は現代の情報を知らない事があると思います!もしかしたらセカンドオピニオンについても勉強不足であることも考えられる。医師の世界にも私達と同じ世界が当然あるこのは想像できる。医学界以外の世界も私たち年配は先進技術の勉強不足が多い。全医師が同じ最新の医療について理解してないのではないでしょうか。
医療の分野も細分化されていて、専門領域以外知らない事も多いらしく、個人病院では限界がある。
そこで患者としては待ち時間は長いですが、利便性の良い総合病院を以前にもお薦めしたわけです。
セカンドオピニオンについても知識も経験も豊富でしょうから対応もしっかりとしてくれるのではないでしょうか。勉強会なども盛んだそうです。
個人病院を卑下するものではありませんし、優秀な医師の的確な判断で助けられた方が大多数なので誤解のないようにお聴き取りください。
比較的大きな病院でもセカンドオピニオンではありませんが設備などの不備により紹介状を渡され転院させられますから病院選びは少し時間をかけましょう。
医師の本音
一人一人医師の本音に迫ってみようと思う。
普通の人間の感情としてこのようなシステムが当たり前になったとしてもセカンドオピニオンされたら医師は良い気持ちにならないでしょう。元の病院に戻ってもトラブルに発展しやすいので嫌でしょうね。自身の判断が正しくても間違っていても嫌なはずです。医師になったことがない私でも良く分かります。私も同じようなことが仕事上あるのですが、嫌なものですよ!圧倒的大多数で、本音としてはセカンドオピニオンについて大賛成と思っている方は少ないのではないでしょうか?
医師がガンの進行と言うものがいくら具体的に1年に数ミリくらい成長すると知っていて、1か月くらい影響がないと思っていても私たち患者はその1か月を様々な理由にしたくなるのです。
悪く考えてしまうのです。
もっと早く手術してくれたら…
しかし現実問題として、病院あっての医師なので、医師を選ぶことは相当の情報量がないと不可能でしょう。医師が選ばれる時代と言えると思います。
セカンドオピニオンに怒って、「もう来なくていい!」なんて言われるケースも未だにあるそうですから。でもこのケースも広義にセカンドオピニオンということになるのか、病院選びの失敗となるのか分かりにくい所です。
A先生は笑顔が素敵だよね!
私には優しくないのよ
良い先生だよ
他の先生にしたいよ
セカンドオピニオンの先進国の考え方と制度
セカンドオピニオンが誕生したのはアメリカで、先進国とも言えるようです。そこで、アメリカの現状のセカンドオピニオンについての数少ないデータを見つけたので、考え方についての参考資料としてご覧ください。
アメリカ合衆国における現状です。
残念ながら回収率が低くて、偏ったアンケートしか得られませんでした。内科系の医師がほとんどであり、しかも、シニアで教職と答えられるような先生方からの回答が多かったと思います。想像されたことでありますけれども、セカンド・オピニオンに関しての認知ということに関しては100 %でりますし、また、そういうものを実際に自分がやっているという回答に関しても100%でした。制度そのものの必要性ということに関しては、76 %の先生方が必要だとお答えで、基本的にはポジティブなのでありますけれども、我々が驚いたのは、もういらないとおっしゃっている方が逆に24%(4 人)いらっしゃるという現実でした。
この調査ではデータの絶対数が少ないのですが、この調査での医師の25パーセントがセカンドオピニオンの必要性に疑問を持っているそうです。医療制度の違いもあるし、更に日本では低い数字となることは想像できます。
認められた制度としては、これからもっと有効に使える制度に成長させて日本らしいセカンドオピニオンになれば私も賛成な制度です。
アメリカでもその制度には疑問を持ち、人と人の信頼関係が大切な医療と言う現場ではどこの国でも同じ感情になることが容易に想像できるから、よほど法律などで患者が守られない限りは患者の権利とはいっても強烈な発展はないのではないでしょうか?
最終的な私の考え方
私は今の大学病院での診察に全面的信頼をしていますのでセカンドオピニオンのお世話にもほけんの窓口に相談するつもりもありません。
でも、セカンドオピニオンは患者の権利としてあるべき物であり、検査データは患者のものであるらしいので、セカンドオピニオンを渋るような医師は選択肢から外しましょう。人間として医師にも間違いはあるし、特別偉いわけではないのだから。
もっと患者も医師もセカンドオピニオンを理解してこの権利を自然に行使できる世界になればとは思っています。いろんな状況の患者さんが存在しますからね!
日本独自の世界がマネするようなセカンドオピニオンが自然体でできるようになればと思います。
必ず近い将来には、待ち時間もなく家にいてPCのモニターにて診察ができる形が出来上がるのでしょう。2,3時間で3,4人の医師に診断してもらえるようになり的確な診断を時間も短縮されて行われていくでしょう。セカンドオピニオンが場所を変えずに自宅で普通に行えるわけです。将来はAIの意見を元に自分が決定しているのではないでしょうか?
ただ現状で言えることは、考えれば考えるほど病院選びが大切なのである。それをカバーするのがセカンドオピニオンの位置づけとなる。
最後に、私の持論で糖尿病ではセカンドオピニオンはありだと思う。というのは、少し前の医師は厳しい言葉で叱責されとても嫌な気持ちになった。本人も太目で説得力無し!
でも、
今のお世話になっている医師は寄り添ってくれます。何故かこの先生のを喜ばせたいのですよ!ちなみに私より年上の先生で、他の要因はありませんよ!とにかく寄り添ってくれるのです。
病院選びの勝者だと思っています。
ただしこの場合は転院になりますけどね!
コメント